ログイン

Cart

Menu

医師・専門家監修

この記事の監修者

医学博士 大塚 亮

2025.03.19

【もう野菜は余らせない!】最後まで美味しく食べ切る賢い活用法とは

「買った野菜が余ってしまった…」「サラダ用って書いてあるけど、本当に生で食べて大丈夫?」そんな疑問を持ったことはありませんか?

実は、野菜によって最適な食べ方があり、工夫次第で美味しさもアップ!また、余った野菜は干し野菜にすれば長持ち&栄養も凝縮できますよ。

目次

冬野菜はひと工夫でさらに美味しく!

最近は、「サラダほうれん草」や「サラダ小松菜」、「サラダ水菜」など生で食べられるよう改良された野菜が増えています。ですが、ほうれん草、小松菜、水菜はもともと冬野菜で、エグみや辛みがあり、加熱する方が美味しく食べられます。また、これらの葉野菜に含まれる「硝酸態窒素」は、健康リスクを高める可能性がある成分ですが、加熱すれば半減できるので安心。そのため、サラダ用と書かれていても、さっと湯通しするのがおすすめです。

夏野菜はそのままでOK!

トマトやきゅうりなどの夏野菜は、生のままで美味しく食べられます。夏野菜か冬野菜か迷ったら、「枝にぶら下がる野菜は夏野菜」と覚えておくと便利です。

干し野菜で長持ち&旨味アップ!

余った野菜は干し野菜にするのもおすすめ。乾燥することで栄養が凝縮し、さらに旨味がアップします。

干し野菜の作り方
■葉物野菜 → 洗って水気を切り、そのまま干す
■根菜類→ 薄くスライスして干す

例えば、ごぼうをスライサーで薄切りにして干し、カラカラになったらフライパンで軽く煎った後、手で砕いてサラダやパスタにトッピングすれば、香ばしい風味と食感のアクセントに!香ばしくて歯ごたえもあるので、味と食感に変化が出せます。

野菜が余ったら、おいしく食べ切るチャンス!加熱や干し野菜を活用して、賢く健康的に楽しみましょう。

関連書籍

お医者さんと野菜屋さんが推奨したい一生健康サラダ

ビタミン・ミネラル・食物繊維など、野菜には体を酸化から守ったり、糖化を抑制する栄養素が豊富です。
そんな野菜の栄養素を効果的にとれるお手軽レシピ40品掲載。病気に負けない元気な体を作りましょう。

この記事の監修者

医学博士

大塚 亮

おおつか医院院長。医学博士。循環器専門医。
オーソモレキュラー・ニュートリションドクター(OND)認定医。大阪市立大学医学部附属病院循環器内科、ニューヨーク州 Columbia University Irving Medical Center, NewYork–Presbyterian Hospital、西宮渡辺心臓脳・血管センター勤務を経て、おおつか医院院長に就任。日本内科学会・日本循環器学会・日本抗加齢医学会に所属。

記事に関連するタグ

同じカテゴリーのコラム

人気のコラムランキング

  • 商品についての記事 新商品の情報
  • お医者さんの健康・美容の記事
  • みるみる健康レシピ

いつでもおトク

全国どこでも

送料無料

選べるお支払い方法