ログイン

Cart

Menu

医師・専門家監修

この記事の監修者

医学博士 大塚 亮

2025.07.16

【お医者さんのコラム】夏のなんとなく不調…「かくれ鉄分不足」かもしれません

ジリジリと暑さが増す7月中旬。
「なんとなくだるい」「肌が荒れやすい」「イライラする」など、気になる体の変化が増えてきませんか?
実はこうした症状、鉄分不足のサインかもしれません。

鉄分は全身の細胞や組織に酸素を届けて貧血を予防するとともに、脳内神経伝達物質の合成にも欠かせない栄養素です。そのほかにも、コラーゲンの生成・免疫力や骨の健康のサポート、疲労回復にも役立ちます。

今回は、体にあらわれやすい“かくれ鉄分不足”のサインと、毎日の食事でできる対策についてご紹介します。

目次

鉄分が不足しやすいのはこんな人!

次のチェックリストで当てはまるものはいくつあるでしょうか。

■爪が割れやすく、ガタガタしている
■肌荒れしやすい
■氷を好んで食べたくなる
■手足が冷える
■イライラしやすい
■集中力が続かない
■月経過多・生理前の不調がつらい
■出産を経験している

これらは、すべて鉄分不足によって起こりやすい症状です。
特に女性は月経や妊娠・出産によって血液を失いやすく、健康診断で問題がなくてもほとんどの方で足りていません。

“鉄分チャージ”を続けていくと心と体が整う!

鉄分不足を改善するには、日々の食事から継続的に摂ることが第一歩です。
まずは体にやさしい食材を中心に「食べて補う」習慣を心がけてみましょう。

ポイントは、鉄分を多く含む食品をうまく組み合わせながら、ビタミンCやたんぱく質と一緒にとること。これによって、吸収率もぐんとアップします。

夏でもムリなく!鉄分チャージにおすすめの食材

暑い夏は、食欲が落ちたり、調理をなるべく簡単に済ませたいという方も多いはず。
そんなときこそ、手軽に鉄分を補える食材をうまく取り入れてみましょう。

1日に必要な摂取量の目安
男性女性
18歳未満4.5~11.5mg(年齢により増減あり)・月経あり:10.5~14mg(年齢により増減あり)
・月経なし:4.4~10.0mg(年齢により増減あり)
18歳以上7.3mg・月経あり:10.5mg
・月経なし:6.3mg
食材名鉄分量特徴
あさり30gあたりヘム鉄11mgビタミンC豊富なトマトなどと組み合わせると吸収率アップ
レバー豚レバーの鉄分量が最も多く、50gあたりヘム鉄6.5mg
※牛肉は100gあたり2.7mg
しょうゆや酢で調理すると、吸収率アップ
煎り大豆100gあたり鉄分7.6mgすでに加熱済なので、水で戻すだけでゆで大豆のように使える
卵黄卵黄1個(20g)あたり鉄分約6mg亜鉛などのミネラルも豊富
おからパウダー100gあたり鉄分4.9mg料理にかけるだけでたんぱく質もとれる
塩昆布100gあたり鉄分4.2mg和え物などの味付け代わりに使い、鉄分を少し足すのに便利
納豆1パック(50g)あたり非ヘム鉄1.7mg日常に取り入れやすく、他の鉄分の多いものと組み合わせて定期的に取りたい食材

ちょっとした食材選びの工夫が、季節の変わり目を軽やかに過ごすヒントに◎
夏こそ、鉄分をしっかり補って、内側から元気をチャージしていきましょう。

関連書籍

脱うつレシピ

理由が分からないその不調、もしかしたら食生活を見直すことで改善するかもしれません。
必要な栄養をしっかり取り入れて、心も体も元気に!超簡単なものからしっかり栄養チャージできるメニューまで58品掲載。

この記事の監修者

医学博士

大塚 亮

おおつか医院院長。医学博士。循環器専門医。
オーソモレキュラー・ニュートリションドクター(OND)認定医。大阪市立大学医学部附属病院循環器内科、ニューヨーク州 Columbia University Irving Medical Center, NewYork–Presbyterian Hospital、西宮渡辺心臓脳・血管センター勤務を経て、おおつか医院院長に就任。日本内科学会・日本循環器学会・日本抗加齢医学会に所属。

記事に関連するタグ

同じカテゴリーのコラム

人気のコラムランキング

  • 商品についての記事 新商品の情報
  • お医者さんの健康・美容の記事
  • みるみる健康レシピ

いつでもおトク

全国どこでも

送料無料

選べるお支払い方法